中期経営計画がなぜ必要なのか。

2020年11月20日   

こんにちは。
一般社団法人 寺子屋カレッジ 代表理事の吉田です。

みなさんは「経営計画」を立てていらっしゃいますか?
経営計画は、経営をしていく上で「羅針盤」ともなるものです。
今回は、なぜ「中期経営計画」を立てた方がいいのかお話します。

そもそも中期経営計画って何?

経営計画には以下の3つがあります。

それぞれ立てることのメリット・デメリットもご紹介します。

1.長期経営計画:5-10年 

経営方針や長期的ビジョン等を決めます。
10年後こうありたいという姿を描くもので、
人材育成やIT化、グローバル進出などの方向性を決めたり、
戦略を練ったりすることができますが、
数値などについては不確定な要素も大きいのであまり触れません。

ロマン・夢・ビジョンを語ることができるので、会社の大きな方向性を示すことができる。
社員が将来に向けてがんばろうと元気になれる。
不確定要素が大きく、数値などの計画は入りにくい。

2.中期経営計画:3-5年 

長期経営計画の内容をもとに、具体的な戦略に落とし込んだものです。
短期経営計画(予算)やこれまでの決算書をもとに具体的な数字(売上高・費用など)を算出します。

中期経営計画は「長期」と「短期」両方にかかわるもので、具体的な数字や戦略を立てるために、
現状と将来動向について事業環境を調べることになる。

目の前の業務に追われるだけだと疲弊してしまうが、今後の目標に向けて戦略を練ったり行動計画に落としこんだりできるので社員のモチベーションupにつながる。

忙しいとなかなか取り組めない。

3.短期経営計画:1年  

年度ごとの実行計画を策定するもので、一般に「予算」と呼ばれるものです。
中期経営計画から数字や具体的な業務内容に落とし込みます。
この中で大胆な戦略を語ることはありません。

具体的な業務内容や数値目標が明確になる。
あくまでも短期的な計画なので、人財育成や新規事業、経営体質改善などに向けた戦略を盛り込みにくい。

「中期経営計画」は何のために必要?

1.全社でビジョンや目指す方向性が明確になる

どのような方向性に向かって、どのような戦略があるから、
今の仕事をしているかということが理解しやすくなる。
そのため個々が各々自分の仕事をこなすだけでなく、
共通の目標に向けて協力をしやすくなる。

2.目の前の仕事に終わらない

具体的な数字や戦略を立てるために、
立ち止まって客観的な視点で内部経営資源、外部環境など事業環境を調べることになる。
そこから新たなビジネスチャンスやリスクなど考えることができる。

3.従業員のモチベーションが高まる

組織での目標が明確になるので業務へのモチベーションが高まる。

4.将来に向けての布石(ヒト・モノ・カネ・情報)を打つことができる

新規事業や新製品開発などのために
前もって経営資源(ヒト・モノ・カネ・情報)を適切に配分することができる。
例えば、新規事業の分野に強みのある人材を採用する・育成する、
必要な設備投資をする、資金繰りをしておくなど

5.信用度が高まる

単なる夢物語ではなくどのような方針でやっていくのか、
実現可能性がありそうか、ということが具体的に伝わるツールになる。
そのため顧客や従業員、取引先からの理解や信頼を得やすくなる。
また「中期経営計画」や「事業計画」には目標に加え、具体的な数字や戦略が盛り込まれている。
このため、資金調達、助成金の申請など銀行・信金・行政の他、資金提供者への説明の時により信用度が高まる。

 

忙しくても、なぜ「中期経営計画」を立てた方がいいのか、少しでも伝わればうれしいです。

次回は、いよいよ「中期経営計画」の立て方について解説致します。 お楽しみに!

  |